プログラム初心者のcakephp2.x・wordpress情報

プログラム初心者のcakephp2.xの技術情報・wordpressやAPI関連も覚書(PHP・mySQL)

週明けて、体調も回復!次の転職先も正式に決まった。ほっ・・・

先週末は突然体調が崩れて、週末ほぼ寝て過ごしていた。

のどの痛みのあとに熱がでて、かなりしんどかった。

2日間しっかり休養したおかげで、セキは少し出るものの、体調はいい感じ!

転職先もしっかり決まって、ほっと一安心。

 

それはそうと会社のPCって、辞めるときの整理が非常にめんどくさい。

履歴やら、キャッシュやら、削除データの復活できないようにクリーンしたりと

手間がかかる。

 

なんかいい方法で、会社のPCの履歴が一気に消去できればいいのに・・・。

 

まぁー引継ぎも終わったし、ぼちぼちPCのデータ削除しようか・・・。

 

初期状態に戻せるツールとかあればいいんだけど!

徒然なるままに 転職へむけて。

徒然なるままに、会社の方針と合わなくなったので、転職する予定。

現在2社は内定もらっているけど、迷い中。

今年こそ新規サービス作って、利益がでれば独立したいな。

 

もう年齢もいい年だし、独立するにはいいタイミングだな。

まだ頭の中の構想が、サービスという形で出来上がっていないので、

もう少し時間が必要。

 

やっぱシステム部分は誰かに頼んだほうがいいのかな?

cakePHP2月末ぐらいからいじりだしたけど、まだまだ分からないところが多いな。

 

昨日から、花粉症が悪化して、のどがはれ、猛烈に関節が痛い。

・・・風邪になってしまったかも。

花粉症で敏感なところに、風邪菌・・・最悪な週末になりそうです。

この記事、猛烈に共感を感じた「こんなメールに部下は「イラっと」する」について

こんなメールに部下は「イラっと」する」の記事に猛烈に共感した。

社内で、メールよりはIPメッセンジャーなど利用しているけど、今所属している企業でこの記事に書かれてる内容に共感してしまう。

 

特に多いのが、説明や補足が一切ない転送内容が多く、補足説明・詳細がないので、何度も確認が必要となってくる。こんなことだから仕事をする前に、イライラしてしまう。何度も確認が必要な連絡なんて、身勝手で効率の悪いやり方なのかと感じてしまう。

 

そのため個人的に心がけていることは、仕事を依頼する相手に、不明点のない内容で仕事の依頼をするように心がけている。自分が受けた段階で、「あれ、これどういうことかな?」「補足説明がたりないな」と感じたときは、その時点で確認してまとめ、自分自身がその仕事の目的、用途、〆切などを把握した状態で部下に依頼している。仮に、部下に質問されてもその場で答えられることが必要だと思う。このようにすれば、仕事がスムーズに進みみんなが、効率よく・気持ちよく仕事が出来るのではないかと思う。

 

あとは、社内のメール・IPメッセンジャーであだ名や、要件だけの一言メールはしないことは当然のビジネスマナーだと思う。現在所属している企業内ではこのようなマナーが薄れていて、不快に思うこともある。特にURLのみとか、「あの件どうなってる」とかは最悪である。当然相手は理解していると思って連絡しているようなのだが、誤解が生じてしまうことも少なくない。あー面倒くさいが正直本音。

 

せめて業務中はメリハリつけようよと思う。社員同士が仲がよいということと、馴れ合っていて、グダグダしていることを履き違えている人がいるのも腹立たしく感じる。

 

まぁー自分が組織に順応できない人間だからかもしれないが・・・。

google MAP API v3を利用してジオコーディングを作成してみた。

 google MAP API v3でジオコーディングを作成してみました。

 

●複数の住所から経度緯度が取得したい。

●複数の経度緯度情報から住所を取得したいから・・・。

 

google MAP公式サイトに情報が載っているからすぐ実現可能。

ただAPI制限で、1日2500件までしか取得が出来ない。

 

それぞれURLにパラメータを指定して、JSON形式のでたが返ってくるから、必要な値を取得すればできあがり!

 

あまりきれいなソースではありませんが、こんな感じでざっくりと作ればすぐに利用できました。

いろいろ便利なAPIがあるので、もっと有効的に活用していきたいと思います。

 

<?php

$urls = $_POST["urls"];

$modeType = $_POST["modeType"];

if($urls != ""){

$arr = split("\r\n",$urls);

for($i=0;$i<count($arr);$i++){

//Google Geocoding API制限 1日2500件まで

//初期場所データ

$ido = "";

$keido = "";

$address = "";

$textData = "";

 

if($modeType == 1){

$address = $arr[$i];

//ジオコーディング 住所→緯度経度

$url = "http://maps.googleapis.com/maps/api/geocode/json?address=".$address."&sensor=false&language=ja";

 

 $obj = distanceJson($url);

 $ido =      $obj->{'results'}[0]->{'geometry'}->{'location'}->{'lat'};

 $keido =    $obj->{'results'}[0]->{'geometry'}->{'location'}->{'lng'};

 $textData = $obj->{'results'}[0]->{'formatted_address'};

$textData = str_replace("日本, ","",$textData);

$textData = mb_convert_kana( $textData, "n", "utf-8" );

}else{

//逆ジオコーディング 経度緯度→住所

$setDeta = split("\t",$arr[$i]);

$ido = $setDeta[0];

$keido = $setDeta[1];

$url = "http://maps.googleapis.com/maps/api/geocode/json?latlng=".$ido.",".$keido."&sensor=false&language=ja";

 

$obj = distanceJson($url);

$address =  $obj->{'results'}[0]->{'formatted_address'};

$textData = "他候補<br />".$obj->{'results'}[1]->{'formatted_address'}."<br />".$obj->{'results'}[2]->{'formatted_address'}."<br />".$obj->{'results'}[3]->{'formatted_address'}."<br />".$obj->{'results'}[7]->{'formatted_address'};

$address = str_replace("日本, ","",$address);

$address = mb_convert_kana( $address, "n", "utf-8" );

$textData = str_replace("日本, ","",$textData);

$textData = str_replace(", 日本","",$textData);

$textData = mb_convert_kana( $textData, "n", "utf-8" );

}

$strhtml .= "<tr><td>".$address."</td><td>".$ido."</td><td>".$keido."</td><td>".$textData."</td></tr>";

}

sleep(1);

}

 

function distanceJson($url){

$json = file_get_contents($url,true);

if ($json == false) {

echo "API制限のため取得できない";

return;

$obj = json_decode($json);

return $obj;

}

?>

<html>

<head>

<title>ジオコーディング</title>

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

</head>

<body>

<h2>ジオコーディング</h2>

<p>[ 注意 ] Google Geocoding  API利用制限 1日2500件まで</p>

<form name="fm1" method="POST" action="">

<textarea cols=100 rows=30 name="urls"></textarea><br>

<select name="modeType">

<option value="1">Geocoding(住所→経度緯度)</option>

<option value="0">逆Geocoding(経度緯度→住所)</option>

</select>

<input type="submit" value="確認">

</form>

<table border="1"><tr><th>住所</th><th>経度</th><th>緯度</th><th>備考</th></tr>

<?php echo $strhtml; ?>

</table>

</body>

</html>

wordpressのカスタマイズ プラグイン「contact form 7」 で値の受け渡し+確認画面+完了画面を追加できるのか?

今回かなりは時間がかかってしまった。2日がかりでもろもろ解決。

 

●やりたかったこと

1.特定のページについての問い合わせフォームを作成し、フォームにそのページの値を渡して、送信すること。

2.渡した値は編集不可にすること。

3.確認画面+送信完了画面を用意すること

●利用するプラグイン「contact form 7」

標準では確認画面・完了画面が用意されていない。

 

1.コレは単にgetで渡した値を引き継げばいい。(問い合わせ用フォームに遷移する場合)ページ遷移しないで、そのページにフォームがある場合は、必要な値をプラグインに渡せばいい。

具体的にはfunction.phpに追加します。

 

function my_form_tag_filter($tag){
  if ( ! is_array( $tag ) )
  return $tag;

//post IDをgetでフォームに渡す記述 URLにhttp://localhost/contact?postid=1とかつけて遷移
  if(isset($_GET['postid'])){
    $name = $tag['name'];
    if($name == 'postid')
      $tag['values'] = (array) $_GET['postid'];
  }

//そのページにフォームがある場合は直接値を渡す。
  $postid = get_the_ID();
  if(isset($postid)){
    $name = $tag['name'];
    if($name == 'postid')
      $tag['values'] = (array) $postid;
  }
  return $tag;
}
add_filter('wpcf7_form_tag', 'my_form_tag_filter', 11);

 更にcontact form 7の設定画面で、投稿IDを受け取るテキストフィールドを用意しておく。

<p>投稿ID<br /> [text* postid] </p>

 このままだと単にテキストフィールドに値があるだけなので、修正できてしまう。

ここの値を修正されたら意味がない。

 

2.そのためこの受け取った値を入れたテキストフィールドを編集不可にします。

こちらの記事にそのやり方が載っていました。

 

contact form 7プラグインの/wp-content/plugins/contact-form-7/modules/text.phpファイルを修正します。関数function wpcf7_text_shortcode_handlerを探します。先頭にあります。(20130308時点)

 

function wpcf7_text_shortcode_handler( $tag ) {
    if ( ! is_array( $tag ) )
		return '';

	$type = $tag['type'];
	$name = $tag['name'];
	$options = (array) $tag['options'];
	$values = (array) $tag['values'];

	if ( empty( $name ) )
		return '';

	$validation_error = wpcf7_get_validation_error( $name );

	$atts = $id_att = $size_att = $maxlength_att = '';
	$tabindex_att = $title_att = '';
	$readonly_att = '';          // ★★★★★★追加★★★★★
	$class_att = wpcf7_form_controls_class( $type, 'wpcf7-text' );

	if ( 'email' == $type || 'email*' == $type )
		$class_att .= ' wpcf7-validates-as-email';

	if ( $validation_error )
		$class_att .= ' wpcf7-not-valid';

	foreach ( $options as $option ) {
		if ( preg_match( '%^id:([-0-9a-zA-Z_]+)$%', $option, $matches ) ) {
			$id_att = $matches[1];

		} elseif ( preg_match( '%^class:([-0-9a-zA-Z_]+)$%', $option, $matches ) ) {
			$class_att .= ' ' . $matches[1];

		} elseif ( preg_match( '%^([0-9]*)[/x]([0-9]*)$%', $option, $matches ) ) {
			$size_att = (int) $matches[1];
			$maxlength_att = (int) $matches[2];

		} elseif ( preg_match( '%^tabindex:(\d+)$%', $option, $matches ) ) {
			$tabindex_att = (int) $matches[1];
			
		} elseif ( preg_match( '%^readonly$%', $option, $matches ) ) {$readonly_att = true;  // ★★★追加★★★
		}
	}

	$value = (string) reset( $values );

	if ( wpcf7_script_is() && preg_grep( '%^watermark$%', $options ) ) {
		$class_att .= ' wpcf7-use-title-as-watermark';
		$title_att .= sprintf( ' %s', $value );
		$value = '';

	} elseif ( empty( $value ) && is_user_logged_in() ) {
		$user = wp_get_current_user();

		$user_options = array(
			'default:user_login' => 'user_login',
			'default:user_email' => 'user_email',
			'default:user_url' => 'user_url',
			'default:user_first_name' => 'first_name',
			'default:user_last_name' => 'last_name',
			'default:user_nickname' => 'nickname',
			'default:user_display_name' => 'display_name' );

		foreach ( $user_options as $option => $prop ) {
			if ( preg_grep( '%^' . $option . '$%', $options ) ) {
				$value = $user->{$prop};
				break;
			}
		}
	}

	if ( wpcf7_is_posted() && isset( $_POST[$name] ) )
		$value = stripslashes_deep( $_POST[$name] );

	if ( $readonly_att )$atts .= ' readonly="readonly"';  // ★★★追加★★★
	
	if ( $id_att )
		$atts .= ' id="' . trim( $id_att ) . '"';

	if ( $class_att )
		$atts .= ' class="' . trim( $class_att ) . '"';

	if ( $size_att )
		$atts .= ' size="' . $size_att . '"';
	else
		$atts .= ' size="40"'; // default size

	if ( $maxlength_att )
		$atts .= ' maxlength="' . $maxlength_att . '"';

	if ( '' !== $tabindex_att )
		$atts .= sprintf( ' tabindex="%d"', $tabindex_att );

	if ( $title_att )
		$atts .= sprintf( ' title="%s"', trim( esc_attr( $title_att ) ) );

	$html = '<input type="text" name="' . $name . '" value="' . esc_attr( $value ) . '" />';

	$html = '<span class="wpcf7-form-control-wrap ' . $name . '">' . $html . $validation_error . '';

	return $html;
}

 3箇所に記述を追加(20130308時点)

 

29行目 「$readonly_att = '';」

52行目 「} elseif ( preg_match( '%^readonly$%', $option, $matches ) ) {$readonly_att = true;」

87行目 「 if ( $readonly_att )$atts .= ' readonly="readonly"';」

 

contact form 7の設定画面で、投稿IDを受け取るテキストフィールドに「readonly」のオプションを追加します。

<p>投稿ID<br /> [text* postid readonly] </p>

 

コレで値を編集できなくなりました。ただ注意点としては、プラグインのアップデートをした際は「/wp-content/plugins/contact-form-7/modules/text.php」も最新のものに上書きされてしまうので、再修正が必要になります。アップデートの際は気をつけましょう。

 

3.それでは確認画面、完了画面の追加です。

完了画面の追加は簡単です。固定ページで、完了画面を作成し、そのページにリダイレクトさせます。

contact form 7の設定画面で設定したいフォームを選びます。その他の設定項目に以下のような記述を追加します。(URLは作成した完了ページのURLに修正してください。)

 

on_sent_ok: "location.replace('http://localhost/thanks/');"

 

 問題は確認画面です。フォームの確認画面を作るというのは、日本独特の習慣のようです。そのため海外のサイトでは確認画面がありません。でもやっぱり確認画面があったほうが安心感がありますよね。ちょっとまだ問題点は多いのですが、こちらの記事のように作成しました。簡単にご紹介するとJSによって、値のチェックと確認画面の簡易表示を実現させています。こちらのサイトからJSをダウンロードします。

 

フォームのページにダウンロードしたJS・CSSを読み込みます。

contact-form7-confirm.jsファイルは「'path' :[ ]」の部分をさがし[ ]の中に確認画面が必要なページのパスを追加してください。複数追加する場合はカンマ区切りで追加すれば大丈夫です。例)「'path' :['/contact/','/form/' ]」

 

contact form 7の設定画面で、必須項目については「<span class=”title”>メールアドレス</span>」にようにタグで囲む必要があります。また、<p>[submit "送信"]</p>部分を、<p class=”submit-button”>[submit  "送信"]</p> に変更してください。

 

 実際にフォームを見て、「確認」ボタンが表示されていれば成功です!

 

個人的にはもう少し見た目とかいじりたいけど・・・・。